「キツネと葡萄畑」:ユダヤ教の聖典タルムード

未分類

「キツネと葡萄畑』

ページコンテンツ

キツネと葡萄畑

ある日キツネが葡萄畑の前を通りかかると、

あまりに美味しそうな葡萄があるのを見かけ、畑に入って取ろうとしました。

ところが葡萄畑は、しっかりと柵に囲まれていて、太ったキツネはその隙間を通れません。

そこでキツネは考えました。

「よし、それなら野うさぎを捕まえるのをやめて、

何日も空腹を我慢すれば、痩せて柵の隙間を通れるようになるに違いない」

キツネは狩りをやめて自分の巣の中に何日もこもって、空腹をじっと我慢しました。

そしてようやく隙間を通れるくらいに痩せてきたので、

フラフラになりながら巣穴を出て、葡萄畑の柵をすり抜け、ついに目当ての葡萄にありつきました。

その葡萄の美味なこと。あまりにも美味しくて、

ついついキツネは夢中になり、もうこれ以上胃に入らないほど何房も食べ続けました。

そしてなっていた葡萄を全部食べ尽くしてしまった。

我に返ったキツネは、自分の腹が葡萄でパンパンに膨れ上がって、

葡萄畑の柵の隙間を通り抜けられなくなってしまったことに気がつきました。

このままでは自分の巣穴に戻れない。そこでキツネは考えました。

A,苦しいけれど食べた葡萄を全部吐き出して、胃袋を元のペシャンコに戻す。

B,猟師に見つかる危険を冒して柵の中に身を潜め、入った時と同じように痩せるまで待つ。

さて、キツネはどちらを選択したのでしょうか?

この物語はここで終わりとなりますが、

ユダヤ人の母は子どもにキツネのとった行動を考えさせ、その理由を尋ねます。

Aを選んだ場合

Aを選んだという人は「猟師に見つかって命を失うよりマシだ」と考えたでしょう。

すぐに危険から逃れるという意味では、最小限のリスクと言えますが、

全ての葡萄を吐き出して、苦しい思いをすることから本末転倒とも言えますね。

これは”ノーリスクノーリターン”の選択肢と考えることができます。

Bを選んだ場合

Bを選んだという人は「苦労したのに、全て吐き出すのはもったいない」と考えたでしょう。

もし猟師に見つかってしまえば、命の保証はありませんが、

上手にやり過ごすことができれば、葡萄を味わった喜びを全て持ち帰ることができます。

こちらは”ハイリスクハイリターン”の選択肢と考えることができます。

正しい選択肢

これらのAとBどちらを選んでも、不正解であるとされています。

”ノーリスクノーリターン”でもなく”ハイリスクハイリターン”でもない。

ユダヤの教えは、”ローリスクローリターン”を大切にします。

例えば強欲にならず、「お腹いっぱいになるまで食べないこと」で、

リターンを抑えることでそれに伴うリスクも抑えることができます。

また別の考えでは「小鳥(第三者)に葡萄をとってきてもらい報酬を分け合う」など、

様々な工夫で”適正なリスクをとって適正なリターンを得る”方法を考えます。

最後に

この物語の肝は『適正なリスクの取り方』ということです。

最後に成功するのは”ノーリスクノーリターン”と”ハイリスクハイリターン”

そのどちらでもなく、”ローリスクローリターン”

『常に適正なリスクをとることができるもの』であるということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました